太陽光発電と生活

電気設備
2025/05/16

こんにちは、エイト設計です。

GWが終わり、学校や職場に行くのが憂鬱・・といった方も多いのではないでしょうか?GWが終わると6月は祝日がないのでしばらく連休はお預けですね。
小さな楽しみを作りながら頑張っていきましょう✨

さて今日は電気設備部から太陽光発電設備についてお話です。ご自宅や会社に太陽光パネルを設置している方も多いのではないでしょうか?

我が家にもしっかり設置されています(^^)

無くてもよかったのですが、建売住宅を購入した際に既に設置されており、今では家計を助けてくれる強い味方です!

太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換・発電することです。大きなスケールで考えると環境保全貢献、身近で言えば節約!といったところでしょうか。
再生可能エネルギーといえば太陽光発電を思いつくことも多いかと思います。また、災害時の非常電源にも役立つため、2018年の北海道胆振東部地震を経験している私たちからすると災害時に電気が使えるということはとても大きなメリットです。

メリットはすぐに思いつきますが、ではデメリットはどうだろう?と思い調べてみると

・初期費用が高く、費用回収年数が10~15年ほど
元々設置されていたためあまり深く考えていませんでしたが10~15年使用してやっと元を取れるということは中々安い買い物ではないですね。

・地域によっては環境に左右される
北海道は冬に雪が降り、屋根に雪が積もりますので我が家の太陽光パネルもしばらく発電をお休みします。傷むのも早そうだなあと懸念しています・・。

・処分費、手間がかかる
産業廃棄物として処理するため、家庭ごみとして出せません。処分業者に費用を支払い処分してもらうため負担が発生します。

様々なメリット・デメリットはありますが、物価高騰が続く世の中、少しでも家計を助けてもらえるのはありがたい存在です。今の時期は日が長くなり、にんまりしています☺️

今はまだ美味しいことだらけに見える太陽光パネルですが、今後10年20年先にある課題に今から少しずつ準備をしておく必要がありそうですね。 ちなみに通勤で片道20分近く最寄り駅まで歩くので、背負っているリュックにソーラーパネルがついていたらな・・なんて考えていたら、既に販売されているようです。

気になる方はぜひ検索してみてください・・☺️